前の10件 | -
今年も一年、ありがとうございました。
コロナの影響で未曽有の事態となった2020年。
今まで普通に過ごしていた日常が、すっかり過去のものとなり
感染防止のために新しい生活を受け入れなければならなかった
この一年。
まだまだこの状態が来年も続くと思います。
油断ならない毎日ですが、皆さまくれぐれも体調管理にはお気を
つけてお過ごしください。
今年も一年、ありがとうございました。
引き続き来年も宜しくお願い致します。
皆さま、良いお年をお迎えください!
今まで普通に過ごしていた日常が、すっかり過去のものとなり
感染防止のために新しい生活を受け入れなければならなかった
この一年。
まだまだこの状態が来年も続くと思います。
油断ならない毎日ですが、皆さまくれぐれも体調管理にはお気を
つけてお過ごしください。
今年も一年、ありがとうございました。
引き続き来年も宜しくお願い致します。
皆さま、良いお年をお迎えください!
ハイキング 九鬼山 [ハイキング]
コロナ感染防止のためしばらく自粛していたハイキングですが、
それなりの感染対策を実施しつつ、低山から始めています。
まずは早朝、始発電車を基本とし人が少ない午前中の登山を心
がけることと、人の多い休日の高尾山、陣馬山など避けること。
今回は今まで登ったことのない、山梨県の九鬼山に向かいました。
早朝、始発にて出発し中央本線から大月で富士急行に乗り換え
です。
出迎えてくれたのは「リサとガスパール」電車、内装もオシャレです。

田野倉駅で降りて、登山口まで向かいます。
水路を渡ってしばらくあるくと、沢沿いの登山口が見えてきます。

ちょっとわかりにくいのですが、沢を渡った先に登山道を示す看板
が見えますのでそれに沿って進みます。

この日は天候に恵まれ風もなく、朝から下山まで富士山がバッチリ
綺麗に見えました。

写真下に写っているコンクリートの高架はリニア実験線です。
登山道は落ち葉に覆われて、すっかり秋山になっています。
歩くたびに心地よい感触が足から伝わってきます。

日が昇ってくると紅葉がしている木々の姿が美しく見えてきました。
やっと秋を満喫できた感じですね~。

こちらは禾生駅への分岐点。ここまではなだらかな道でしたが、ここを
過ぎると急登の道に変わります。


写真を撮ってみても、なかなか急登の感じは表現できないですね。

富士見平を抜けて、山頂を目指します。
登山道はかなり整備されているので、とても登りやすいです。

そして、頂上に到着!標高969m とても眺めの良い山頂です。

北東側には百倉山、扇山、権現山など今まで登ってきた山が一望
できます。遠くは雲鳥山まで見えているそうです。


そしてこちらは富士山。この日は雲もかからず、ずっと綺麗に見え
てましたね。

今回の山飯はコロナ対策ということで、鍋ラーメンを辞め、カップ
麺を選択しました。ゴミが多くなるのが難点ですが、しばらくは
仕方ないですね。

景色と肉うどんを堪能し、早めに下山します。
下りは杉山新道を抜けて、禾生駅に向かいます。

杉山新道はとても歩きやすい山道で、所々の紅葉に癒されながら
秋山を満喫することができました。



そして無事に下山、登山道からでると煉瓦でできた不思議な施設が
目に入ります。

橋の上に川が流れる天井川、こちらは駒橋発電所の落合水路橋という
ものでなんと明治40年に建設されたものだそうです。
そんな昔に発電所の施設が作られたんですね。
帰りは禾生の駅から富士急行で。このあたりの山は人も少なめで
コロナ登山には最適かもしれません。
低山とは言え、急登あり紅葉あり景色良しで楽しめる山でした!
と、こんな感じでコロナに気を付けながら登山再開です。
それなりの感染対策を実施しつつ、低山から始めています。
まずは早朝、始発電車を基本とし人が少ない午前中の登山を心
がけることと、人の多い休日の高尾山、陣馬山など避けること。
今回は今まで登ったことのない、山梨県の九鬼山に向かいました。
早朝、始発にて出発し中央本線から大月で富士急行に乗り換え
です。
出迎えてくれたのは「リサとガスパール」電車、内装もオシャレです。

田野倉駅で降りて、登山口まで向かいます。
水路を渡ってしばらくあるくと、沢沿いの登山口が見えてきます。

ちょっとわかりにくいのですが、沢を渡った先に登山道を示す看板
が見えますのでそれに沿って進みます。

この日は天候に恵まれ風もなく、朝から下山まで富士山がバッチリ
綺麗に見えました。

写真下に写っているコンクリートの高架はリニア実験線です。
登山道は落ち葉に覆われて、すっかり秋山になっています。
歩くたびに心地よい感触が足から伝わってきます。

日が昇ってくると紅葉がしている木々の姿が美しく見えてきました。
やっと秋を満喫できた感じですね~。

こちらは禾生駅への分岐点。ここまではなだらかな道でしたが、ここを
過ぎると急登の道に変わります。


写真を撮ってみても、なかなか急登の感じは表現できないですね。

富士見平を抜けて、山頂を目指します。
登山道はかなり整備されているので、とても登りやすいです。

そして、頂上に到着!標高969m とても眺めの良い山頂です。

北東側には百倉山、扇山、権現山など今まで登ってきた山が一望
できます。遠くは雲鳥山まで見えているそうです。


そしてこちらは富士山。この日は雲もかからず、ずっと綺麗に見え
てましたね。

今回の山飯はコロナ対策ということで、鍋ラーメンを辞め、カップ
麺を選択しました。ゴミが多くなるのが難点ですが、しばらくは
仕方ないですね。

景色と肉うどんを堪能し、早めに下山します。
下りは杉山新道を抜けて、禾生駅に向かいます。

杉山新道はとても歩きやすい山道で、所々の紅葉に癒されながら
秋山を満喫することができました。



そして無事に下山、登山道からでると煉瓦でできた不思議な施設が
目に入ります。

橋の上に川が流れる天井川、こちらは駒橋発電所の落合水路橋という
ものでなんと明治40年に建設されたものだそうです。
そんな昔に発電所の施設が作られたんですね。
帰りは禾生の駅から富士急行で。このあたりの山は人も少なめで
コロナ登山には最適かもしれません。
低山とは言え、急登あり紅葉あり景色良しで楽しめる山でした!
と、こんな感じでコロナに気を付けながら登山再開です。
腕時計 Knot チタニウムソーラーウォッチTS1-36TINV
最近、金属アレルギー気味になってしまい、ステンレスバックの
腕時計をしていると肌が赤くなってしまいます。
古い手巻きの時計をNATO式布ベルトに変えてしばらく使ってま
したが、時間のズレが生じてしまうので、なにか良いものがない
か探していました。
ケースがチタニウム製で、値段も手ごろなものを探していたとこ
ろ日本のメーカー「Knot」でチタンケースのモデルがあるのを見
つけました。
https://knot-designs.com/
「Knot」の面白いのは、購入時に時計の色やバンドを様々に選べ
る点です。時計の形も様々、クロノグラフタイプ、角形タイプ、
それにバンドも皮や布、組みひもなど本当に選ぶのに目移りして
悩んでしまいます。でもそれが楽しいんですよね。
結局買ったのはこの組み合わせ。
時計はチタニウムソーラーウォッチTS1-36TINV。
バンドは京都昇苑シルク くみひも 十三打ちの紺色。
AmazonからのNET注文で¥26,400 でした。
納品は綺麗なパッケージで、時計とベルトは分かれて収納されます。


丁寧にパッキングされているのが好感持てます。
何か故障などがあったとき様の、返送袋も付いてました。
ベルトと組み合わせるとこんな感じ。

シンプルで、なにより軽くて使いやすいです。
組みひもはシルク製なので肌当たりもよく、付け心地がよい
です。ベルト取付はレバー式のピンになっているので本当に
簡単に作業できます。

一つ気になった点といえば、ベルトはユニセックスで使うため
私の腕の太さには少し短めと感じたことかな。
それでも使用には問題ない長さです。
ベルトは飽きればまた、別のものと組み合わせることができる
ので、長く付き合える時計と言えると思います。
シンプルで使いやすいデザインのものを探していたのでとても
気に入っています。
それにしても自分が金属アレルギーになるとは...トホホ。
腕時計をしていると肌が赤くなってしまいます。
古い手巻きの時計をNATO式布ベルトに変えてしばらく使ってま
したが、時間のズレが生じてしまうので、なにか良いものがない
か探していました。
ケースがチタニウム製で、値段も手ごろなものを探していたとこ
ろ日本のメーカー「Knot」でチタンケースのモデルがあるのを見
つけました。
https://knot-designs.com/
「Knot」の面白いのは、購入時に時計の色やバンドを様々に選べ
る点です。時計の形も様々、クロノグラフタイプ、角形タイプ、
それにバンドも皮や布、組みひもなど本当に選ぶのに目移りして
悩んでしまいます。でもそれが楽しいんですよね。
結局買ったのはこの組み合わせ。
時計はチタニウムソーラーウォッチTS1-36TINV。
バンドは京都昇苑シルク くみひも 十三打ちの紺色。
AmazonからのNET注文で¥26,400 でした。
納品は綺麗なパッケージで、時計とベルトは分かれて収納されます。


丁寧にパッキングされているのが好感持てます。
何か故障などがあったとき様の、返送袋も付いてました。
ベルトと組み合わせるとこんな感じ。

シンプルで、なにより軽くて使いやすいです。
組みひもはシルク製なので肌当たりもよく、付け心地がよい
です。ベルト取付はレバー式のピンになっているので本当に
簡単に作業できます。

一つ気になった点といえば、ベルトはユニセックスで使うため
私の腕の太さには少し短めと感じたことかな。
それでも使用には問題ない長さです。
ベルトは飽きればまた、別のものと組み合わせることができる
ので、長く付き合える時計と言えると思います。
シンプルで使いやすいデザインのものを探していたのでとても
気に入っています。
それにしても自分が金属アレルギーになるとは...トホホ。
6/19 プロ野球開幕! 西武ライオンズ vs. 日本ハムファイターズ 開幕戦 [LIONS]
ついに、待ちに待った2020年プロ野球公式戦が開幕しました!
コロナ拡大防止対策にて無観客での開幕となりましたが、やぱり嬉しい
ですね。
2020年のプロ野球開催は下記特例ルールのもとに開催されます。
・レギュラーシーズンは6球団24回戦総当たりの各球団120試合とする。
・クライマックスシリーズは、パ・リーグは1位球団と2位球団の対戦、セ・リーグは開催しない。
・延長回は10回までとし、10回を終わってなお同点の場合は引き分け試合とする。
・出場選手登録は1球団31名まで、ベンチ入りは26名まで。
などなど
ライオンズの開幕投手は昨年12勝をあげた、リーグ優勝の立役者ザック・ニール。
対する日ハムはやはりエース有原を当ててきました。
試合は4回に有原が崩れたところスパンジー、源田、山川などの活躍で3点先取。
投手陣はニールの好投から、7回表を平井→8回表をギャレット→9回表は増田と無失点
で切り抜け、見事な完封リレー。
メットライフドーム開幕戦を勝利で飾り、幸先の良いスタートを切れました。

テレビでの観戦でしたが、やっぱり野球は楽しいですね!
今シーズンもライオンズの快進撃に期待しちゃいます。
エアハイタッチでもオールスターが無くても、開幕は本当に嬉しいです。
コロナ拡大防止対策にて無観客での開幕となりましたが、やぱり嬉しい
ですね。
2020年のプロ野球開催は下記特例ルールのもとに開催されます。
・レギュラーシーズンは6球団24回戦総当たりの各球団120試合とする。
・クライマックスシリーズは、パ・リーグは1位球団と2位球団の対戦、セ・リーグは開催しない。
・延長回は10回までとし、10回を終わってなお同点の場合は引き分け試合とする。
・出場選手登録は1球団31名まで、ベンチ入りは26名まで。
などなど
ライオンズの開幕投手は昨年12勝をあげた、リーグ優勝の立役者ザック・ニール。
対する日ハムはやはりエース有原を当ててきました。
試合は4回に有原が崩れたところスパンジー、源田、山川などの活躍で3点先取。
投手陣はニールの好投から、7回表を平井→8回表をギャレット→9回表は増田と無失点
で切り抜け、見事な完封リレー。
メットライフドーム開幕戦を勝利で飾り、幸先の良いスタートを切れました。

テレビでの観戦でしたが、やっぱり野球は楽しいですね!
今シーズンもライオンズの快進撃に期待しちゃいます。
エアハイタッチでもオールスターが無くても、開幕は本当に嬉しいです。
MTB アップグレード [自転車]
このGWに家の中で過ごさなければならなかったので、なかなか
踏み切れなかったMTBのアップグレードに取り組んでみました。
錆びたチェーンの交換以外に、変速レバーも変えたいと思って
ましたのでいろいろ付け替えてみることにしました。
【アップグレードポイント】
・錆びたチェーンの交換
チェーンについては少し錆が回ってきていたので、SHIMANO CN-HG40
という汎用チェーンに交換。久しぶりにチェーンカッターを使って長さを
自分で調整しました。
・ブレーキ一体式シフターへの交換
以前はサムシフタータイプだったのですが、不意に変速スイッチを押して
しまい、シフトが変わることが多々発生していたので、シマノ - EZ-ファイヤー
プラスに交換しました。こちらのお金がないので、自分で付け替えて調整を
行いました。

・サドル交換、キャリアーの追加
サドルが古くなってきたので、新しいSERA SMPのサドルに交換しました。
それと、荷物が詰める着脱式のキャリアーが欲しかったので、トピークの
ダイナパックを追加してみました。

・ライト交換(故障のため)/ ベルの追加 / グリップの交換
以前使っていたライトが壊れてしまったので、モンベルのリチャージャブル
サイクルパワーライトに交換。ベルをknog(ノグ)のサイクルベルを追加し
てみました。
グリップもウレタンがボロボロになってきたので、LYCAONのグリップに交
換しました。
・スタンド追加
やっぱりスタンドが無いと不便だったもので、ギザプロダクツのスタンドを
追加しています。
そしてこちらが全体像です。トピークのダイナパックはワンタッチで脱着可能
な画期的キャリアーでなかなか使いやすいです。レインカバー付属も嬉しい。


アップグレード後の調子ははなりGOODなフィーリングで、運動不足解消かねて、
家の周りを走ってます。やっぱりシフトは一体式の方が操作しやすいですね。
何十年前のフレームがいまも最新の部品を組むことで、何度も生き返ることができ
るのは嬉しいことですね。
予断を許さない日々が続きますが、一日も早く日常が戻ることを祈ります。
踏み切れなかったMTBのアップグレードに取り組んでみました。
錆びたチェーンの交換以外に、変速レバーも変えたいと思って
ましたのでいろいろ付け替えてみることにしました。
【アップグレードポイント】
・錆びたチェーンの交換
チェーンについては少し錆が回ってきていたので、SHIMANO CN-HG40
という汎用チェーンに交換。久しぶりにチェーンカッターを使って長さを
自分で調整しました。
・ブレーキ一体式シフターへの交換
以前はサムシフタータイプだったのですが、不意に変速スイッチを押して
しまい、シフトが変わることが多々発生していたので、シマノ - EZ-ファイヤー
プラスに交換しました。こちらのお金がないので、自分で付け替えて調整を
行いました。

・サドル交換、キャリアーの追加
サドルが古くなってきたので、新しいSERA SMPのサドルに交換しました。
それと、荷物が詰める着脱式のキャリアーが欲しかったので、トピークの
ダイナパックを追加してみました。

・ライト交換(故障のため)/ ベルの追加 / グリップの交換
以前使っていたライトが壊れてしまったので、モンベルのリチャージャブル
サイクルパワーライトに交換。ベルをknog(ノグ)のサイクルベルを追加し
てみました。
グリップもウレタンがボロボロになってきたので、LYCAONのグリップに交
換しました。
・スタンド追加
やっぱりスタンドが無いと不便だったもので、ギザプロダクツのスタンドを
追加しています。
そしてこちらが全体像です。トピークのダイナパックはワンタッチで脱着可能
な画期的キャリアーでなかなか使いやすいです。レインカバー付属も嬉しい。


アップグレード後の調子ははなりGOODなフィーリングで、運動不足解消かねて、
家の周りを走ってます。やっぱりシフトは一体式の方が操作しやすいですね。
何十年前のフレームがいまも最新の部品を組むことで、何度も生き返ることができ
るのは嬉しいことですね。
予断を許さない日々が続きますが、一日も早く日常が戻ることを祈ります。
山とローカル線
新コロナウィルスの感染拡大予防のため、全国に緊急事態宣言が出され
山にも行けず、野球も始まらずな日々が続いています。
なかなかUPできる記事が書けませんが、今まで山に行ったときにいろ
いろ気になったことを書いてみたいと思います。
今回は我々を登山口まで運んでくれる、様々なローカル線について紹介
したいと思います。
まずは1本目、伊豆箱根鉄道大雄山線。

箱根方面、明神ヶ岳や矢倉岳へ行く際に使います。
駅数は12駅しかなく、終点の大雄山駅まであっという間ですが雰囲気が
良いローカル線です。
2本目は富士急行線。

富士山周辺、三つ峠山、大平山や二十六夜山などに行く際の使います。
「富士山ビュー特急」や「フジサン特急」など観光に特化したプレミアム
列車もあり、見て乗って楽しいローカル線です。
3本目はJR小海線。

八ヶ岳方面に向かう路線です。清里 - 野辺山間には標高1375 mのJR鉄道最高地点が
あり、路線からの山々を眺めながらの風景が楽しめます。
4本目はちょっと北陸まで飛んで、富山地方鉄道。

立山室堂方面に向かう路線です。立山方面だけでなく宇奈月温泉側にも走っています。
こちらも「アルプスエキスプレス」や「ダブルデッカーエキスプレス」などプレミアム
列車が走っています。
5本目はJR大糸線。

北アルプスへの玄関口、中房温泉へ向かうバス発着場のある穂高駅の路線。
路線の周辺に広がる田園地帯を眺めながらの列車旅はなかなか楽しいです。
様々なローカル線との出会いは、山へ行くときの楽しみの一つになっています。
本数も少なく、スピードも遅いため制約が多いのですが、なんといっても旅情があり
主要路線にはない魅力があります。
鉄道マニアの気持ちもなんとなく理解できるような気がしますね。
早くまた山に行ける日が待ち遠しいですね。今日も地図を見ながらイメージ登山。
山にも行けず、野球も始まらずな日々が続いています。
なかなかUPできる記事が書けませんが、今まで山に行ったときにいろ
いろ気になったことを書いてみたいと思います。
今回は我々を登山口まで運んでくれる、様々なローカル線について紹介
したいと思います。
まずは1本目、伊豆箱根鉄道大雄山線。

箱根方面、明神ヶ岳や矢倉岳へ行く際に使います。
駅数は12駅しかなく、終点の大雄山駅まであっという間ですが雰囲気が
良いローカル線です。
2本目は富士急行線。

富士山周辺、三つ峠山、大平山や二十六夜山などに行く際の使います。
「富士山ビュー特急」や「フジサン特急」など観光に特化したプレミアム
列車もあり、見て乗って楽しいローカル線です。
3本目はJR小海線。

八ヶ岳方面に向かう路線です。清里 - 野辺山間には標高1375 mのJR鉄道最高地点が
あり、路線からの山々を眺めながらの風景が楽しめます。
4本目はちょっと北陸まで飛んで、富山地方鉄道。

立山室堂方面に向かう路線です。立山方面だけでなく宇奈月温泉側にも走っています。
こちらも「アルプスエキスプレス」や「ダブルデッカーエキスプレス」などプレミアム
列車が走っています。
5本目はJR大糸線。

北アルプスへの玄関口、中房温泉へ向かうバス発着場のある穂高駅の路線。
路線の周辺に広がる田園地帯を眺めながらの列車旅はなかなか楽しいです。
様々なローカル線との出会いは、山へ行くときの楽しみの一つになっています。
本数も少なく、スピードも遅いため制約が多いのですが、なんといっても旅情があり
主要路線にはない魅力があります。
鉄道マニアの気持ちもなんとなく理解できるような気がしますね。
早くまた山に行ける日が待ち遠しいですね。今日も地図を見ながらイメージ登山。
EPI REVO-3700ストーブ [ハイキング]
新コロナウィルスの感染拡大予防のため、外出自粛要請が東京都など
から出されなかなか山にも行くことができません。
紹介し忘れてしまったのですが、今年になって登山用のシングルバーナー
を購入しました。
いろいろ悩んだのですが、叔母の使っているバーナーとガスカートリッジ
が共通で使える方が都合が良いのでメーカーはEPIに決めていました。
https://www.epigas.com/
軽さと携帯性、そして火力の強さをポイントに選んだのがEPI REVO-3700
ストーブです。

バーナーヘッドに新素材「S.F.P.M.(Sintered Fiber Porous Metal)」を採用
し細かい穴から炎が出るため、風の影響をあまり受けずに燃焼を続けること
ができるスグレモノ。porousとは多孔質を意味する言葉で極細の特殊金属繊
を圧縮することで、細かいガスの噴出口を作ることが可能になったそうです。
ヘッド部分だけの重量は111g。火力の強さはなんと最大4200kcal!シングル
バーナーとしては最強のクラスです。
シングルバーナーと共にモンベルのヤカンも買ってしまいました。
これで、休憩の際に気軽にコーヒータイムも楽しめます。


火力が強いので、ヤカンの水0.9ℓを数分で沸かすパワーがあります。
いやいや快適、気持ち的にも余裕が生まれます。
気を付けたいのがイグナイター(点火装置)。
たまに点火不良になるときがあり(零度近い気温、2000m以上の場所)バック
アップにライターもしくはマッチを持っていくことをオススメします。
いや、必ず持って行った方がいいです!
岳人の叔母はイグナイターを全く信用しておらず、未だにイグナイターなしの
EPI Type Backpacker Super 1989model を使ってます。
そして点火は未だにマッチ(!)です。
シングルバーナーの選択一つでも、それぞれの考え方が見れたりして山の装備
って面白いと思いますね。
最近、バーナーだけでなく気が付けば色々な山グッズが増えていて、泥沼状態
な感じです。また都度ご紹介していきたいと思います。
はやくコロナが収束するといいですねえ、体がなまってしまいます。
から出されなかなか山にも行くことができません。
紹介し忘れてしまったのですが、今年になって登山用のシングルバーナー
を購入しました。
いろいろ悩んだのですが、叔母の使っているバーナーとガスカートリッジ
が共通で使える方が都合が良いのでメーカーはEPIに決めていました。
https://www.epigas.com/
軽さと携帯性、そして火力の強さをポイントに選んだのがEPI REVO-3700
ストーブです。
バーナーヘッドに新素材「S.F.P.M.(Sintered Fiber Porous Metal)」を採用
し細かい穴から炎が出るため、風の影響をあまり受けずに燃焼を続けること
ができるスグレモノ。porousとは多孔質を意味する言葉で極細の特殊金属繊
を圧縮することで、細かいガスの噴出口を作ることが可能になったそうです。
ヘッド部分だけの重量は111g。火力の強さはなんと最大4200kcal!シングル
バーナーとしては最強のクラスです。
シングルバーナーと共にモンベルのヤカンも買ってしまいました。
これで、休憩の際に気軽にコーヒータイムも楽しめます。


火力が強いので、ヤカンの水0.9ℓを数分で沸かすパワーがあります。
いやいや快適、気持ち的にも余裕が生まれます。
気を付けたいのがイグナイター(点火装置)。
たまに点火不良になるときがあり(零度近い気温、2000m以上の場所)バック
アップにライターもしくはマッチを持っていくことをオススメします。
いや、必ず持って行った方がいいです!
岳人の叔母はイグナイターを全く信用しておらず、未だにイグナイターなしの
EPI Type Backpacker Super 1989model を使ってます。
そして点火は未だにマッチ(!)です。
シングルバーナーの選択一つでも、それぞれの考え方が見れたりして山の装備
って面白いと思いますね。
最近、バーナーだけでなく気が付けば色々な山グッズが増えていて、泥沼状態
な感じです。また都度ご紹介していきたいと思います。
はやくコロナが収束するといいですねえ、体がなまってしまいます。
ハイキング 三ツ峠山 [ハイキング]
コロナウィルスの影響で、人の集まる場所を避けての生活が
続いてます。様々なイベントも中止となり、なにか閉塞感が
漂う毎日ですね。
そんな中、気分転換も含め自然の中でリフレッシュしようと
以前から登りたかった山梨県の三ツ峠山に向かいました。
始発の列車にて向かうは、富士急行の河口湖駅。
最近、山梨県は遠いと思わなくなりましたね(笑)。

ここからバスで三ツ峠山登山口まで...と思ってバスに乗ったの
ですが(写真のバスは甲府駅行きの路線K2)。

素晴らしい富士山と河口湖の姿、こんなにキレイなのはこの
時間だけ。

ところが、甲府駅行きの路線K2は三ツ峠入口のバス停までは行く
のですが三ツ峠山登山口までは行かないルートでした!
三ツ峠山登山口まで行くバスは天下茶屋 方面行きなので、皆さま
お間違えのないように。
https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/10

しょうがないので、ここからタクシーを呼び三ツ峠山登山口に向かい
ます。
で、こちらが三ツ峠山登山口です。

ここから少し登り始めた場所に駐車場とトイレが完備されてます。
しばらく歩いていくと...路面に雪が現れ始めました。

三ツ峠山登山口は北側の登山道なので、登り続けていくと雪がどんどん
増えてきます。これは予想外に大変でした。

アイゼンも持ってませんでしたが、キックステップでガシガシ登って
いきます。これ下りだったら泣いてるかも。

雪道に格闘しながら、やっと三ツ峠山荘に到着。
ここからの富士山が絶景...のはずが、雲が出て来ちゃいました。

ここから開運山を目指します。
三ツ峠山は開運山(1,785m)、御巣鷹山(1,775m)、木無山(1,732m)
の3つの頂上の総称です。今回は最高峰の開運山と下山コースの木無山
を巡ります。
三ツ峠山のもう一つの見どころは開運山の山頂直下にそびえる屏風岩
です。こちらはロッククライミングの練習地として有名な場所で、多く
のクライマーに親しまれているそうです。

こんなとこ、どうやって登るんだろう?
こちらが開運山、人工物が多く山としては美しさがないですが。

階段を登って山頂に到着すると、この絶景!


雪化粧の南アルプスや八ヶ岳がバッチリ望めます。雲が無ければ
当然富士山も正面に拝めます、この時は留守でした(笑)。

開運山から下りて、四季楽園(山小屋)の休憩エリアで昼飯。
休憩用テーブルは一名100円で使えます。

下りは木無山を抜け、府戸尾根を歩きカチカチ山ロープウェイ
を目指します。

木無山からの道は雪もなく、なだらかでとても歩きやすいです。
なぜか倒木が多く、大きな木が道に横たわっていたりします。



霜山を越えもう少し進むと、河口湖方面の分岐がでてきます。
ここを進むと、カチカチ山ロープウェイの乗り口に到着します。

カチカチ山ロープウェイはこの時期なのに意外と観光客が多く
賑わっていました。こちらにはトイレ、お土産屋さんなども充実
しています。
ロープウェイで一気に下山いたします。


開運山からの南アルプスが感動でした。また、頂上1,785mの空気が
とても澄んでいて気持ちよかったです。
かなり気分転換できましたね~。
やっぱり、山はいいですね。今は都会から離れたいです。
続いてます。様々なイベントも中止となり、なにか閉塞感が
漂う毎日ですね。
そんな中、気分転換も含め自然の中でリフレッシュしようと
以前から登りたかった山梨県の三ツ峠山に向かいました。
始発の列車にて向かうは、富士急行の河口湖駅。
最近、山梨県は遠いと思わなくなりましたね(笑)。

ここからバスで三ツ峠山登山口まで...と思ってバスに乗ったの
ですが(写真のバスは甲府駅行きの路線K2)。

素晴らしい富士山と河口湖の姿、こんなにキレイなのはこの
時間だけ。

ところが、甲府駅行きの路線K2は三ツ峠入口のバス停までは行く
のですが三ツ峠山登山口までは行かないルートでした!
三ツ峠山登山口まで行くバスは天下茶屋 方面行きなので、皆さま
お間違えのないように。
https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/10

しょうがないので、ここからタクシーを呼び三ツ峠山登山口に向かい
ます。
で、こちらが三ツ峠山登山口です。

ここから少し登り始めた場所に駐車場とトイレが完備されてます。
しばらく歩いていくと...路面に雪が現れ始めました。

三ツ峠山登山口は北側の登山道なので、登り続けていくと雪がどんどん
増えてきます。これは予想外に大変でした。

アイゼンも持ってませんでしたが、キックステップでガシガシ登って
いきます。これ下りだったら泣いてるかも。

雪道に格闘しながら、やっと三ツ峠山荘に到着。
ここからの富士山が絶景...のはずが、雲が出て来ちゃいました。

ここから開運山を目指します。
三ツ峠山は開運山(1,785m)、御巣鷹山(1,775m)、木無山(1,732m)
の3つの頂上の総称です。今回は最高峰の開運山と下山コースの木無山
を巡ります。
三ツ峠山のもう一つの見どころは開運山の山頂直下にそびえる屏風岩
です。こちらはロッククライミングの練習地として有名な場所で、多く
のクライマーに親しまれているそうです。

こんなとこ、どうやって登るんだろう?
こちらが開運山、人工物が多く山としては美しさがないですが。

階段を登って山頂に到着すると、この絶景!


雪化粧の南アルプスや八ヶ岳がバッチリ望めます。雲が無ければ
当然富士山も正面に拝めます、この時は留守でした(笑)。

開運山から下りて、四季楽園(山小屋)の休憩エリアで昼飯。
休憩用テーブルは一名100円で使えます。

下りは木無山を抜け、府戸尾根を歩きカチカチ山ロープウェイ
を目指します。

木無山からの道は雪もなく、なだらかでとても歩きやすいです。
なぜか倒木が多く、大きな木が道に横たわっていたりします。



霜山を越えもう少し進むと、河口湖方面の分岐がでてきます。
ここを進むと、カチカチ山ロープウェイの乗り口に到着します。

カチカチ山ロープウェイはこの時期なのに意外と観光客が多く
賑わっていました。こちらにはトイレ、お土産屋さんなども充実
しています。
ロープウェイで一気に下山いたします。


開運山からの南アルプスが感動でした。また、頂上1,785mの空気が
とても澄んでいて気持ちよかったです。
かなり気分転換できましたね~。
やっぱり、山はいいですね。今は都会から離れたいです。
さよなら...ノムさん
元ヤクルト監督で野球評論家の野村克也さんが2月11日にお亡くなり
になりました。享年84歳...心よりご冥福をお祈りいたします。
昨年のスワローズ50周年記念「Swallows DREAM GAME」ではだいぶ
足元が弱っている感じでしたが、相変わらずのボヤキ口調で元気な姿
を見せてくれたノムさん。
今年から愛弟子高津監督が率いるスワローズの戦いをノムさんにも応援
して欲しかったのに、本当に残念です。
忘れられない1992年の日本シリーズ。ライオンズ森監督との頭脳戦の
中で見せた、第1試合の代打杉浦サヨナラ満塁ホームラン。
延長12回でベテランの技術に賭けたその判断は奇跡の大逆転を生みだし
ました。弱小球団と呼ばれたスワローズ、この試合を皮切りに常勝ライ
オンズ相手に3-4と素晴らしい試合を繰り広げ、結果は負けましたが伝説
の日本シリーズとなりました。この次の年、スワローズはライオンズを
日本シリーズにて制し待望の日本一を勝ち取ります。
それでも、心の中に残っているのは1992の日本シリーズですね。
戦力が劣っていても、戦略であそこまで戦うことができる、奇跡を起こ
すことができると教えてもらいました。
昨年の「Swallows DREAM GAME」の最後に最下位で終わったスワロー
に向けて「何をやっとるか!」と叱咤しました。
立つのもやっとなくらい体力が弱っていたノムさんでしたが、相変わらず
のノムさん流の愛ある言葉。...まだまだ愛あるボヤキが聞けると思ってい
たのに本当に寂しいです。
ノムさん、天国からスワローズを、そして日本球界を見守っていてください。
そちらにいるレジェンドの方々と共に。
高津監督、今年は頼みます。
になりました。享年84歳...心よりご冥福をお祈りいたします。
昨年のスワローズ50周年記念「Swallows DREAM GAME」ではだいぶ
足元が弱っている感じでしたが、相変わらずのボヤキ口調で元気な姿
を見せてくれたノムさん。
今年から愛弟子高津監督が率いるスワローズの戦いをノムさんにも応援
して欲しかったのに、本当に残念です。
忘れられない1992年の日本シリーズ。ライオンズ森監督との頭脳戦の
中で見せた、第1試合の代打杉浦サヨナラ満塁ホームラン。
延長12回でベテランの技術に賭けたその判断は奇跡の大逆転を生みだし
ました。弱小球団と呼ばれたスワローズ、この試合を皮切りに常勝ライ
オンズ相手に3-4と素晴らしい試合を繰り広げ、結果は負けましたが伝説
の日本シリーズとなりました。この次の年、スワローズはライオンズを
日本シリーズにて制し待望の日本一を勝ち取ります。
それでも、心の中に残っているのは1992の日本シリーズですね。
戦力が劣っていても、戦略であそこまで戦うことができる、奇跡を起こ
すことができると教えてもらいました。
昨年の「Swallows DREAM GAME」の最後に最下位で終わったスワロー
に向けて「何をやっとるか!」と叱咤しました。
立つのもやっとなくらい体力が弱っていたノムさんでしたが、相変わらず
のノムさん流の愛ある言葉。...まだまだ愛あるボヤキが聞けると思ってい
たのに本当に寂しいです。
ノムさん、天国からスワローズを、そして日本球界を見守っていてください。
そちらにいるレジェンドの方々と共に。
高津監督、今年は頼みます。
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます!
新年6日になっていますが、今年も元旦からずっといいお天気が続いて
いて穏やかなお正月でしたね。
正月は気になっていた映画を見てのんびりと過ごせました。
一本目は「ジュマンジ/ネクスト・レベル」。

2018年の前作「ジュマンジ ウェルカム・トウ・ジャングル」からの
続編です。ゲームの難易度が前作より桁違いにレベルアップ!
前作と同じキャストに加え、往年の名優ダニー・グローバー、ダニー・
デビートらが出演。面白さも200%パワーアップしています。
二本目は「男はつらいよ お帰り寅さん」。

第一作の公開から50周年を記念して製作された、50作目の男はつらいよ。
寅さんの妹、さくらの家族である諏訪家の現在の姿をベースに、光男を
主人公に置いた新しい「男はつらいよ」が描かれます。
過去映像から寅さんやおいちゃん、おばちゃんたちが過ごしてきた懐かし
い「あの頃」が蘇り目頭が熱くなります。
どちらも新春の雰囲気にふさわしい、とても楽しめる映画でした。
なんとなく今年は多くの良い映画に出会える、豊作の年になりそうな気が
します。
それでは、皆様にとって幸せな一年でありますように。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
新年6日になっていますが、今年も元旦からずっといいお天気が続いて
いて穏やかなお正月でしたね。
正月は気になっていた映画を見てのんびりと過ごせました。
一本目は「ジュマンジ/ネクスト・レベル」。

2018年の前作「ジュマンジ ウェルカム・トウ・ジャングル」からの
続編です。ゲームの難易度が前作より桁違いにレベルアップ!
前作と同じキャストに加え、往年の名優ダニー・グローバー、ダニー・
デビートらが出演。面白さも200%パワーアップしています。
二本目は「男はつらいよ お帰り寅さん」。

第一作の公開から50周年を記念して製作された、50作目の男はつらいよ。
寅さんの妹、さくらの家族である諏訪家の現在の姿をベースに、光男を
主人公に置いた新しい「男はつらいよ」が描かれます。
過去映像から寅さんやおいちゃん、おばちゃんたちが過ごしてきた懐かし
い「あの頃」が蘇り目頭が熱くなります。
どちらも新春の雰囲気にふさわしい、とても楽しめる映画でした。
なんとなく今年は多くの良い映画に出会える、豊作の年になりそうな気が
します。
それでは、皆様にとって幸せな一年でありますように。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
前の10件 | -